ボクサーのパンチ | ボクシングをするとパンチ力が倍になる!?,パンチ力アップ,パンチ力強化!?
ボクサーはパンチ力が強い!?
ボクシングをやっていた!という話をすると、パンチングゲームのスコアを聞かれます。
やはりボクシングをやってると大抵の人はパンチ力があると思われます。
しかし、ボクシングをやってることとパンチ力はそこまで関係ありません。ボクサーのパンチについてご紹介します。
ボクシングをやっている人はほぼ例外なくこのパンチ力がどのくらいでるかという質問を受けた事があるのではないでしょうか。
正直、返事に困ったボクサーも少なくないと思います。
ではボクサーのパンチって一般の人のパンチとどうちがうのでしょうか。。
ボクサーと一般人のパンチの違い
ボクシングの練習でパンチ力があがらないといってしまうと、じゃあ
という問題が起こります。
ボクサーはパンチのスペシャリストです。これは間違いないと思います。
それではボクサーのパンチと一般人のパンチ、どう違うのでしょうか。
強いパンチを打て!といわれたらどのように殴りますか?
パンチングマシーンを想像するとわかりやすいですよね。 助走をつけて、腰、肩をしっかり入れ込んで、体ごとマシーンにぶつかっていきます。
そうです!そのやり方が一番パンチ力を発揮する方法です。 手打ちのパンチで重いパンチは打てません。
その強いパンチをよりモーションを少なく打つのがボクシングの練習です。
ボクサーのファイティングポーズを想像してみてください。
右利きのボクサーは右足を後ろに構えて左手を前に構えていますよね? 左利きの選手は逆です。右手を前にして左手が前に来るように構えます。
パンチングマシーンを先ほど例にあげますけど、強いパンチを打つときは先ほど例に挙げた、
という方法が最強です。
でもこんな方法でボクサーに殴りかかってもよけられるばかりかカウンターをもらいにいくようなものです。
ボクシングのパンチの練習は、
では具体的に説明します。
右ストレートの打ち方
右利き(オーソドックス)の選手が右ストレート打つときは、
1.後ろ足(右足)で地面を蹴り
2.腰を回し
3.肩を入れて
パンチを出します。
パンチは最後です。 この動作を一瞬のうちにこなしています。
後ろ足で地面を蹴り、体に勢いをつけ、腰と肩を入れてパンチを繰り出します。
さらに、ボクシングをみていると、「なんで手を出さないの?」って思った事がある人も多いと思います。
ボクシングをある程度練習した選手ならば、何のフェイントもなく、素直に出したパンチはほぼ100%よけることができます。
あの見合っている時間というのは相手にパンチを当てるための工夫をしているんです。
相手にパンチを当てるための工夫とは、相手の体制を崩す事です。
ボクサーにパンチを当てるには相手の体制を崩さないといけません。
その崩れる代表的なパターンがパンチを打った瞬間、よけた瞬間です。 だからパンチを打ったら元の体制に戻さなければなりません。
パンチを打ったらパンチを出すスピードと同じスピードのまま元の位置に戻しましょう。
そして、先ほどお話したとおり、打たれる可能性の高いパンチを出している瞬間のガードはしっかりしましょう。
ガードが一番必要な時というのはパンチを打った瞬間、打っている最中です。
その瞬間というのはどうしても防御が手薄になります。 その瞬間に打たれたパンチには反応が遅れます。
そのときに打たれるとよけるのが難しいのでガードをあげて、打たれたときに最も危険なアゴに自分のグローブを置いておきます。そうすればもし相手のパンチに反応できていなくても、グローブに当たって助かる事があります。それがガードの効果です。
なので、自分が攻撃している最中はガードをアゴにつけておきましょう。 そして素早く元の体制に戻しましょう。
ボクサーのパンチの特色
ボクサーのパンチ力は一般人とさほど変わらないとお話しましたけど、それでは何が違うのかというと、
素早いパンチを連打できる
という点です。
上記の通りボクサーは体制を崩す事が一番危険なことなので、打つスピードと同じスピードで元の体制に戻す練習をしています。 パンチを打って、元の体制に戻るのが早いという事は次のパンチを打つ体制に戻すのも早いということですよね?
この「元の体制」という状態が攻撃も防御もできる一番いい状態の事です。 これがファイティングポーズをとってるときの体制です。
ボクサーは動作を起こしたらより早く攻撃も防御も出来るあの体制に戻さないといけないんです。
そして、その体制に早く戻るので次の攻撃も早くできる=連打が打てるようになるんです。
内山高志選手や井上尚弥選手のようにパンチ力で有名な選手は沢山います。
内山高志選手がパンチングマシーンを破壊した話や、井上尚弥選手がガードした相手の腕ごとへし折ってしまった話など超人的なパンチ力を誇るボクサーもいますが、それはボクシングの練習をした成果というより、元々内山選手や井上選手が強かったのではないでしょうか。
アマチュア時代、内山選手とは何回か一緒に練習する機会があったけど、特別な練習をしているようにはみえなかったし。。
パンチ力があるってボクサーとしてとても強みですよね。
ボクシングが下手くそでもパンチがあるだけで相手に恐怖心を与えます。
パンチ力に自身がある方はぜひボクシングに真剣に取り組んでみてください(笑)
スポンサーリンク
|
スポンサーリンク
|
この記事へのコメントはありません。